人事労務トピックス
12.202017
メンタル疾患に対応した休職規定(1)
昨今、企業経営において社員のメンタルヘルスをめぐるトラブルが増えています。そこで、就業規則の休職規定の見直しが重要な課題といえます。休職制度とは、病気などで労務に服させることが不適当な事由が生じた場合、従業員の地位を維持したまま一定の期間労務に服することを停止させる制度ですが、従来の就業規則の休職を規定した条文では、メンタルヘルス対応に不十分なケースが少なくありません。たとえば、次のような場合です。
例1休職→休職期間満了時に復職→すぐに休職、を繰り返す社員例2「自分は大丈夫」と休職を拒否し、周囲に悪影響を及ぼしている社員
こうした事態を踏まえ、休職制度を見直す際のポイントとして、次の4つが考えられます。
① 休職は本人の申し出ではなく、会社が命じることとする
② 長期欠勤ではなく、「労務提供できない」ことを休職の理由とする
③ 休職期間の長さを再検討する
④ 再休職となった場合は、前後の期間を通算する規定とする
そして、休職期間満了時の対応として、3 つのポイントがあります。
① 休職期間満了時に復職できないときは、「解雇」ではなく「退職」扱いとする
② 復職の判断は会社が行うこと
③ 復職における「治癒」の判断基準を明確にしておく