人事労務トピックス

  1. あなたの会社は大丈夫ですか?時代遅れにならないための「手当の見直し方」(1)

     数回にわたって「手当の見直し方」についてお伝えしていきたいと思います。家族手当とは、扶養する配偶者や子などがいる社員に対し、支給する手当です。ある調査によると76%の企業が家族手当を支給していると回答しています(人事院「平成27年職種別民間給与実態調査」)。

    続きを読む
  2. 変形労働時間制を活用して、残業を減らそう(2)

    1ヶ月単位の変形労働時間制1 ヶ月単位の変形労働時間制は 1 ヶ月を平均して週 40 時間に収まっていれば、所定労働時間が 8 時間を超える日があっても、また週 40 時間を超える週があっても時間外労働になりません。

    続きを読む
  3. 変形労働時間制を活用して、残業を減らそう(1)

    みなさんご存知の通り、労働基準法では「1 日 8 時間、1 週間 40 時間を超えて労働させてはならない」と定められています。しかし、ある会社は、月曜から金曜の他に月 2 回の土曜が出勤日となっています。1 日の所定労働時間は少し短く 7 時間 20 分です。

    続きを読む
  4. メンタル疾患に対応した休職規定(2)

    未然にトラブルを防止するための条文例その上で、メンタルヘルスに対応した休職規定として、次のような条文例が考えられます。(抜粋)第a条社員が次の各号に該当するときは休職とする。なお、この規定は試用期間中の者には適用しない。

    続きを読む
  5. メンタル疾患に対応した休職規定(1)

    昨今、企業経営において社員のメンタルヘルスをめぐるトラブルが増えています。そこで、就業規則の休職規定の見直しが重要な課題といえます。

    続きを読む
  6. 就業規則とは(3)

    就業規則づくりのルールとは労働基準法は、会社が従業員を雇用するときには、「賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない」としています。

    続きを読む
  7. 就業規則とは(2)

    人を活かすためのツールでもある一方で就業規則とは、経営ミッションのもとで協働していくための行動基準を明示し、経営ビジョンがブレークダウンされた組織のあり方とその仕組み、行動ルールを示すものでもあります。社員がやってはならないこと、やらなければならないことを明確にします。

    続きを読む
  8. 就業規則とは(1)

    リスク回避のために不可欠就業規則について詳細に説明していきます。就業規則は「会社の憲法」ともいわれますが、そういわれるだけの重要性を持っていると、多くの企業の人事労務問題を見てきた経験を通して実感しています。労務問題は経営上、会社に大きなリスクをもたらします。

    続きを読む
  9. いま、中小企業がとるべき人材戦略とは (4)中小企業は及第点の社員を教育し、定着させる時代

    それでは、中小企業はどう対処すべきか。及第点ではない人材をいかに及第点レベルまで引き上げて使うか、という視点が必要となります。たとえば10点満点で2、3点の人材を採用し、その後の教育、人材育成によって6、7点の水準に引き上げていく。これが、中小企業が今とるべき人事戦略なのです。

    続きを読む
  10. いま、中小企業がとるべき人材戦略とは (3)構造的な人材難の時代が到来

    かつての高度成長時代は、人口の増加が日本経済の成長を支える重要な要素となりました。しかし、GDPは消費の総和であり、いまや、少子高齢化に伴う労働人口の減少がGDPの縮小を招く情勢となっています。こうした中、中小企業こそ人材を育成する取り組みが重要性を増しています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る